歯周病で顎骨が薄くなった人でも入れ歯を快適に使うコツ

重度の歯周病の進行によって歯を失い、入れ歯を入れることになった方の中には、保険適応の入れ歯が安定しにくくて困っているという方も多いのではないでしょうか?

なぜそのようなことが起こるのでしょう。また、どうすれば安定した入れ歯を入れることができるのでしょうか?

 

 

歯周病が重症化して歯を失うと、入れ歯が安定しにくい?

1.なぜ歯周病で歯が抜け落ちてしまうのか

歯周病は、歯を支える歯周組織が細菌の塊である歯垢の慢性的な付着によって炎症することによって始まります。

最初は歯ぐきの腫れと出血から始まる歯肉炎を発症し、やがて歯周炎へと進行。重症化すると歯槽膿漏となり、歯の根元に膿が溜まるようになります。

この病巣である膿によって、周りで歯を支えている骨が溶かされ、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

2.入れ歯を支えるための「顎堤(がくてい)」の重要性

このように歯周病が原因で歯を失って入れ歯を作成する場合、骨が溶かされていることが多く、歯ぐきの土手部分である「顎堤(がくてい)」が減っている方が多く見られます。

保険適応の入れ歯は、顎堤の盛り上がった形状と、入れ歯の義歯床という部分を吸着する力で安定感を図り、固定する方法のため、顎堤が減っていると入れ歯がフィットしにくく安定しにくい原因となってしまいます。

 

 

顎堤(がくてい)が薄い方が入れ歯を快適に使うには?

歯を支える顎骨が減ってしまった状態の方でも、入れ歯を安定させることのできるよい方法はないのでしょうか?

 

1.まずは徹底的に入れ歯を調整してもらおう

合わない入れ歯を我慢して使用する必要はありません。

不具合がある場合はまず、入れ歯を作成した歯科医院で納得いくまで調整してもらうようにしましょう。

 

2.入れ歯安定剤を正しく使おう

顎堤と入れ歯を接着する作用のある「入れ歯安定剤」が市販されています。 よほどズレが大きい場合でなく、外れやすいなどの軽い不都合であれば、用法・容量を守り使用するのもひとつの方法です。

入れ歯安定剤にもさまざまな種類がありますから、使うべき種類や適切な使い方についても歯科医に相談してみてくださいね。

 

3.口腔内を清潔にし、さらなる吸収を防ごう

入れ歯と顎堤の間に汚れが溜まったままになっていると、お口の中に常在している歯周病菌が繁殖して、歯ぐきの炎症を引き起こしてしまいます。

すると今よりもさらに顎骨が吸収され、顎堤が低くなれば、入れ歯がますます安定しにくくなります。

入れ歯と口腔内は毎日洗浄し、お口の中を清潔に保つようにしましょう。

 

 

もしも入れ歯を作り替えるなら?

どんなに調整や努力をしても入れ歯が安定しない場合は、入れ歯本体の作り替えが必要になることもあります。

今後同じような不便さを感じないようにするためには、どんな入れ歯を作成すればよいのでしょうか?

 

1.マグネット式入れ歯

入れ歯の床の部分にマグネットを取り付けます。

そして歯の根っこが残っていればそこに金属を取り付け、磁力によって入れ歯を吸着させる力で安定を図る方法です。

入れ歯自体を作り替えなくても、既存の入れ歯を加工して使用できる場合もあります。

 

2.インプラント併用入れ歯

すべて歯を失ってしまった状態の場合、顎の骨にインプラントを数本埋め込み、そのインプラントを土台として入れ歯を固定する方法です。

土台にするインプラントは骨の比較的多い部分に埋め込むため、ほとんどの場合施術が可能です。

どうしても骨が少ない場合には、人工骨を移植してから行う方法もあります。

 

 

まとめ

歯周病で顎骨が薄くなった場合、入れ歯が安定しにくいことが多いのは事実です。

しかし調整や作り替えをする以外にも、現代の最新技術で安定感のある入れ歯も開発されています。不安定な入れ歯でお悩みの際には、無理して使い続ける必要はありません。ぜひ歯科に相談してくださいね。